旦那の大阪出張土産として、【たこ昌の明石焼】を食べてみました。
冷凍品なので、食べ方はレンジで温めるだけの手軽さ。
ただ、特製つゆが記載通りで作ると薄かったので、自分好みにアレンジしました。
【たこ昌の明石焼】中身と作り方
12個入り+特製つゆ
一人で食べるなら、半分の6個が適量です。
ただ、特製つゆは1袋しかないので、一旦別容器に移し替えました。
作り方


冷凍の明石焼6個を薄めのお皿に並べたら、500Wなら約4分、600Wなら約3分レンジで加熱します。
パッケージにはラップなしで加熱との記載がありましたが、万が一爆ぜるのを恐れ、器にレンジ用の蓋をしました。
試した結果、2回とも爆ぜなかったので、ラップなしでも大丈夫かと思いますが、お好みで。
特製つゆの作り方
カットネギを入れた(三つ葉でも可)
パッケージには、特製つゆ1袋に対し、熱湯約200mlで薄めるとの記載でした。
まとめて作るのもありかと思いましたが、今回は2回に分けました。
ちょっと曖昧ですが、特製つゆの量は大さじ2程度だった記憶です。
1回目:特製つゆ大さじ1に対し、100mlの熱湯 ⇒ 薄い
2回目:特製つゆ大さじ1に対し、30ml(大さじ2)の熱湯 ⇒ 許容範囲
好みがあるので、様子を見て探るのが安心です。
【たこ昌の明石焼】を食べた感想


明石焼を食べるのは初めてでした。
食べた感想は、タコ入りのとろとろの玉子焼きといった印象で、美味しく食べられました。
サイズも満足できるもので、冷凍品をレンジで温めるだけの手軽さもあり、大満足の明石焼デビューとなりました。
自宅用はもちろん、ちょっとしたギフトにもお勧めかと思いました。