スーパーの見切り品コーナーで買ったとうもろこし。
義母が簡単で美味しい食べ方を教えてくれたのでメモしておきます。
使用するトウモロコシは、皮もひげも処理されたものです。
以前は面倒で買わなかったけど、義母に教わってからは買うように。
スーパーで見かけたら是非お試しを。
作り方(1人分・1本)
①とうもろこしの目立ったヒゲや皮を取ったら水洗い
②塩をとうもろこし全体にすり込む
③ラップに包んで「ゆで野菜調理保存容器」に入れ、レンジで2分程加熱(500W)
④少し冷めたらラップを取り、お皿にのせて完成
※加熱直後は高温のため、ラップを剥がすのも食べるのも無理です。
使用器具:「ゆで野菜調理保存容器」
→ 通常5~6分の加熱が、2分ほどで済みます。愛用中。
無ければお皿や耐熱容器でも可。
塩の量


塩は少なめだと塩味がほとんど分かりません。
個人的には多いかな?と思うほどすり込むと、いい感じの塩加減だったりします。
自分好みの目分量を探りましょう♪
ちなみに、塩はマイルドな藻塩がお勧めです。
今回は「淡路島の藻塩」を使ってみました。
【レンジで茹でとうもろこし(塩味)】を利用した献立例
・白ご飯
・茹でとうもろこし(塩味)
・鶏むね肉の唐揚げ+枝豆ポテトサラダ
・もやしと麩の煮浸し
・プラム
唐揚げと枝豆ポテトサラダはスーパーのお惣菜で旦那とシェア。
「もやしと麩の煮浸し」については以下の記事にて紹介済みです。