【もやしとお麩の煮浸し】を作ってみました。
油でもやしを炒めたら、水で戻した麩を加え、油がまわったら酒・昆布茶を入れ、最後に塩で味を整えるだけの手軽さです。
レシピID:2326079を参考にしました。
自宅に昆布茶がなかった時は、和風だしで代用してました。和風だしでも美味しいです。
レシピでは車麩を使ってますが、花麩やちくわ麩でも大丈夫です。
もやしは他の野菜も入ったミックスもやしで作ると見栄えします。
彩りの良さを求めるなら花麩+ミックスもやしが最強かな。
使用した花麩は常陸屋本舗の紅梅花麸です。
大豆もやし版
ミックスもやしが売り切れだった際、大豆もやしで作ってみました。食感重視なら大豆もやしがお勧めかな。
【もやしとお麩の煮浸し】を利用した献立
主菜として(2016年9月)
・白ご飯+梅+すりゴマ
・みそ汁
・もやしと花麩の煮浸し
・牛肉の佃煮
・大根サラダ
・ブドウ
みそ汁はカップに顆粒だしと味噌と冷凍ネギを入れてお湯を注いだだけで、大根サラダはスーパーで購入した残り物。牛肉の佃煮は器によそっただけ。
☆☆☆
副菜として
・白ご飯+梅+すりゴマ
・サンマのみぞれ南蛮
・ハッシュドポテト+生野菜
・大豆もやしとお麩の煮浸し
・梨、ブドウ
サンマのみぞれ南蛮:250円とハッシュドポテト:119円はスーパーの惣菜で旦那とシェア。(価格は税抜)
釧路の昆布茶
調味料としての昆布茶使用に興味があり、北海道旅行での自宅土産として初購入した昆布茶ですが、結局このレシピくらいでしか使っておりません。
ちなみに初めて昆布茶を使ってもやしの煮浸しを作った感想は、あっさりしているけど昆布の旨みのようなものを感じられ、美味しく食べることができました。
和風だしを使うことが多いので、たまに使う昆布茶での味付けは新鮮に感じました。
賞味期限が大幅に過ぎているため、そろそろ別の昆布茶の購入を考えております。。。