夏に八ヶ岳PA(中央自動車道上り)に立ち寄った際、自宅土産に【ラーほー】を買ってみました。
【ラーほー】とは、山梨県笛吹市の新名物で、山梨県産のほうとうをラーメンスープで食べるものと記載されていました。
今回は、自宅で上記【ラーほー】を作って食べた感想について書き留めてみました。
【ラーほー】の中身
中身は、2人分のしょうゆ味ラーメンスープとほうとうです。
トッピングは鶏の唐揚げ・茹でたほうれん草・煮卵がお勧めとのことですが、好みの具材でも十分美味しいとの記載でした。
トッピングの準備
スーパーで調達するつもりだったトッピングですが、この日は唐揚げを食べる元気がありませんでした。
そのため、自宅にあった皮なしウインナー・卵・大豆もやしでトッピングを作りました。
今回は【ラーほー】用に、「ミックスもやしの卵とじ炒め」を少しアレンジしました。
アレンジといっても、卵を目玉焼きにしただけです。
もやしは好みのものでOKです。
【ラーほー】を作ってみた


ラーメンスープは300ccの熱湯を加えて混ぜておきます。
麺は沸騰したお湯で8分間、強火で茹でます。
ほうとうなので、少し長めの茹で時間ですね。
麺が茹で上がったら十分に湯切りし、作っておいたスープに入れ、トッピングを加えて出来上がり。
ラーほー もやし炒めのトッピング
追加で焼き海苔ものせてみました。
【ラーほー】を食べた感想
ほうとうだけどラーメンの味でした。
醬油ラーメンの麺が、ほうとうといったところかな。
醬油ラーメン大好きなので、ラーメン感覚で美味しく食べられました。
通常のみそ味のほうとうよりも、気軽に食べられて好印象でした。
おわりに
山梨県笛吹市の新名物【ラーほー】を自宅土産に購入して作って食べた感想でした。
麺の茹で時間が少し長めなのと、トッピングを用意する手間はありますが、醬油ラーメン好きなら美味しく食べられると感じました。
<山梨 旅行>の際はお店で食べてみたいし、賞味期限も数カ月と長かったので、ちょっとしたギフトにもお勧めかと思いました。